抱っこひも★新生児 ランキング
出産前に本当に必要なもの抱っこひも★新生児 ランキング
赤ちゃんが生まれて必要になる「抱っこひも」
沢山のメーカーから抱っこひもが発売されているので、とても迷いますね。
実際に使用した感想や、まわりのままの意見を反映してまとめてみました!
1.人気、使用率ナンバーワンはこれ!
エルゴベビー★ErgoBabyCarrier
エルゴベビーはとても人気です。私のまわりの9割はエルゴの抱っこひもを使用しています。
とはいえ沢山種類があるこのブランド。それぞれの特徴を見てみましょう。
ErgoBabyCarrier Omni360(オムニ360)
子どもの成長に合わせてサイズ調整ができるオムニ360。その頃の月齢に合った最適なおすわり姿勢をつくりだせるため、新生児から3歳頃までずっと使うことができます。
すぐれているのは前向きに抱っこ出来るところ!これは欲しい機能です!
大人と同じ目線で抱くことで、子どもの視点が変わり興味や、程よい刺激が好奇心を育てます。
ErgoBabyCarrier アダプト
子どもの成長に合わせてサイズ調整ができるオムニ360。その頃の月齢に合った最適なおすわり姿勢をつくりだせるため、新生児から3歳頃までずっと使うことができます。
すぐれているのは前向きに抱っこ出来ると
新生児の抱っこは、※インサートという別売りのクッションを購入しないといけないのですが、こちらの商品はそれがいりません。
シートの幅が三段階に分かれているので、それぞれの成長に合わせて新生児から4歳頃まで赤ちゃんの成長に合わせて使用できます。
※赤ちゃんの背中から脚を優しく包み込み、赤ちゃんを理想的な姿勢で支える、抱っこひもの+αアイテム。
オリジナル
こちらはノーマルタイプのエルゴの抱っこひもです。魅力は手ごろな価格帯。また、一番小さく収納可能です。
新生児に使用する場合はインサートを使用します。
2.とても気になっていたブランド
BabyBjorn (ベビービョルン) 抱っこひも
エルゴを使っているママはたくさんいる中、ベビービョルンの抱っこひもを使っているママも良く見かけました。
調べると、附属品も不要で、前抱きだけではなくて、前向き抱っこもできる優れもの!!
全て首すわり前1か月(3.5㎏)から使用できるようです。肩のクッションも薄いようなので収納もコンパクト。
ただ、長時間歩いたり、使用する場合は、ホールドの強いエルゴの方が疲れないようです。
3.2つ目に考えるスリング
エルゴを購入してしようしていましたが、産まれて何か月かは部屋の中でも抱っこすることが多く、もっと簡単に気軽に抱っこできるものがないのか色々調べました。
調べるうちに「スリング」というものがあることを発見。いろいろ試しましたがおススメはこちら!
ファムベリースリング
まず惹かれたのが綺麗なドレープ。エルゴなどの抱っこひもはゴツくおしゃれが微妙・・。
4月に子どもが産まれたので、ワンピースにもTシャツにも合いそうなスリングを探してこちらを購入しました。
付け方が分からず、初めは戸惑いましたが徐々にスムーズに抱っこできるようになりました。
子どももスリングの中で寝ることもあり、包まれる安心感が気持ちよさそうでした。
コンパクトに畳めて、持ち運びも便利。近所にはこちらで出かけていました。
kerata 新生児 ベビースリング
こちらはバナナ抱き・リラックススタイル・コアラ抱き・カンガルー抱き・ヒップスター抱き・授乳カバーなど6通りの抱き方、使用方法があります。
色々な抱き方が出来る方が、赤ちゃんのしっくりしたスタイルを探すことが出来るのでおススメです。
またサイズの調節ができるのでパパもOK!も嬉しい機能。
4.出し入れ簡単★簡易スリング
Tonga (トンガ)
ファムベリーも購入し満足していましたが、もっと軽くて持ち歩きに便利なものはないものか欲が出てきたときに出会ったのがこちら。
持っている事も忘れるくらいコンパクトに畳めて軽量です。
しかし長時間は肩が痛くなるので、いざと言う時の補助的な使用方法に向いています。
5.番外編★クーファン
バッグdeクーファン
生後4ヶ月未満の赤ちゃんを寝かせたまま運ぶことができる、クーファンです。
外出先での赤ちゃんの睡眠スペースを確保することができる、とっても便利なアイテム。使わないときは、折りたたんでバッグになり、とってもコンパクトに持ち運ぶことができます。
クーファン・プレイマット・おむつ替え・お昼寝マットとして、一つで何役にも使えます。
家の中でももちろん、お出かけや帰省時に大活躍します!これ一つで何役にもなるのでとても便利です!
- 関連記事
-
- 0歳の赤ちゃんに贈る プレゼントを厳選してみました おもちゃ編
- 0歳の赤ちゃんに贈る プレゼントランキング
- 抱っこひも★新生児 ランキング
コメント